「うちの子、なんでそんなこと言うの⁉」前操作期の子どもたちの“ふしぎ”な世界(2~7歳頃)

子育てヒント
この記事は約4分で読めます。

ジャン・ピアジェ(Jean Piaget)は、スイスの心理学者であり、生涯を通じて「子どもはどうやって考えるようになるのか?」という問いを追求しました。
彼は子どもに質問を投げかけたり、観察したりすることで、子どもの思考が大人とは根本的に異なると気づきました。
ピアジェが考えてた4つの発達段階について、それぞれ紹介・解説していきます。

「水の量は同じなのに、“こっちのコップのほうが多い!”と主張する」
「“昨日、お月さまとお話したよ”って…え?まさかのファンタジー⁉」
2~7歳ごろの子どもって、発想が独特で面白いですよね。
大人には理解しがたい“ふしぎ発言”の数々。でも、それにもちゃんと理由があるんです。

今回はピアジェの発達理論から、この時期の子どもたちの思考の秘密に迫ります。

前操作期とは?(2〜7歳ごろ)

スイスの心理学者ピアジェは、人の思考が段階を経て発達していくと提唱しました。
前操作期はその第2段階で、言葉を使えるようになり、想像力もぐんと広がる時期です。

でもこの時期、まだ「論理的に考える力」や「相手の視点に立つ力」が未発達。
それが“ふしぎ”な言動や、思わず笑ってしまうような発言につながっているんです。


 

この時期の特徴は?キーワードは「自己中心性」

❶ 自己中心性(egocentrism)

前操作期の子どもは、まだ“他の人の気持ち”や“視点”を考えるのが苦手です。

🔸例:「ママが見てなくても、ぼくが見てるからOK!」
これは「自分が見てる=ママも見てる」と思っているということ。

「わざとじゃないのに、なんで謝らないの!?」と大人がイライラすることも、
子どもはそもそも“相手の気持ちに気づく力”がまだ育っていないだけ、ということもあります。


❷ 見た目に惑わされる(保存の概念が未発達)

同じ量のジュースでも、細長いコップに入れると「こっちの方が多い!」と言う子。
これは、「見た目=そのまま現実」と捉えてしまうから。

ピアジェはこの現象を通して、「保存の概念」(見た目が変わっても量は同じ)がまだ理解できていないと考えました。


❸ 空想と現実の境界があいまい

「妖精が来て、おもちゃ片づけてくれた」
「お月さまがぼくの話を聞いてくれた」

大人には“ウソ”に聞こえる発言も、この時期の子にとってはリアルでまじめな話
空想と現実の境目がまだあいまいで、想像力がのびのびと働いている証拠です。


 

親にできる関わり方

☑「なんで?」攻撃には付き合ってOK!

この時期はとにかく「なんで?」「どうして?」が止まりません。
これは言葉の発達と知的好奇心のあらわれ
すべてに正しく答えようとせず、「一緒に考える」姿勢でOKです。

☑ 自己中心的な言動には「責めずに伝える」

「相手の気持ちを考えてごらん」と言っても、すぐには難しいことも。
「ママはこう感じたよ」「お友だちはこうだったかもね」と、相手の気持ちを翻訳して伝えるようにしましょう。

☑ ごっこ遊び・空想遊びをたっぷり

この時期の遊びは、ただの“おふざけ”ではなく「心と頭のトレーニング」。
ごっこ遊びを通して、言葉・感情・想像力をどんどん育てていきます。

 

お役立ちグッズ紹介

↓木製のおままごとセットや、知育玩具も豊富。
おもちゃの内部に磁石が入っているため、マジックテープより長持ち&安全。子どもが持ちやすい形や色にこだわりながらも、食材のリアルなデザインで、子どもの探求心をくすぐってくれます。

木のおままごと ウッディプッディ

 

↓ただの図鑑じゃない、知育図鑑もオススメです。
音が出るタイプは目でも耳でも楽しめて、タッチペンで「押す」感覚も育てられます。
日本語と英語の両方が収録されているので、学習教材としても優秀です。

タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ([バラエティ]) | 小学館 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで小学館のタッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ()。アマゾンならポイント還元本が多数。小学館作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またタッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ()も...

 

まとめ:子どもは“ちいさな研究者”

前操作期の子どもは、見るものすべてが不思議で、考えることすべてが実験です。

「なんでそう思ったの!?」と驚く言動も、彼らなりに一生けんめい「世界のしくみ」を理解しようとしている証。
大人にはちょっぴり面倒でも、子どもの目線に立ってみると、その世界はとても自由で、面白くて、温かい。
「これは“前操作期”だからなんだな」と、少し視点を変えるだけで、子どもとの関わりがもっと楽しくなるかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました