【本日のお悩み】
○子どもが勉強に集中できない。勉強に集中させたい
○机に座っていても周りが気になって注意散漫になる。集中させる方法を知りたい
○子ども部屋がない。リビングで集中して勉強してほしい
お悩み解消ヒント:集中できる環境を整える
子どもは特に目から入ってくる情報に敏感です。そのため、勉強するときは子どもの視界に余計なものが入らないようにしましょう。
「教科書や本なら置いてても大丈夫でしょ」いいえ。勉強する科目に必要なければ、たとえ教科書でも本でもどけてください。
机にあるもの・目に映るものは、勉強する科目に必要なものだけにしてください。
そうすることで、子どもが「自分は今、この勉強をしているんだ」と思えるようになります。
とは言っても、子どもの机には教科書や本が並んでいるし、リビングで勉強するときにいちいちテレビをどかすというのは現実的ではありません。
子どもが横並びで勉強するときもありますし、そういったときはどうしたらいいのでしょう。
具体的な方法:パーテーションで空間を区切る
パーテーションを活用しましょう。パーテーションとは、仕切りのことです。
机に置けるパーテーションを使って、子どもが勉強するスペースを囲ってください。すると子どもの目には、勉強するものとパーテーションの壁しか入りません。
目からの情報を刺激するものがなくなるため、集中しやすくなります。
また、子どもが横並びで勉強するときも、パーテーションで区切りましょう。子ども一人ひとりの専用空間ができあがるため、集中して勉強に取り組みやすくなります。
お役立ちグッズ
『パーテーション 机』『パーテーション 折り畳み』などのキーワードで検索してみてください。
購入を検討するときは、透明や半透明なものではなく、周囲が見えないものを選んでくださいね。
さいごに
パーテーションで子どもの空間をつくることで、子どもは勉強に集中しやすくなります。
特に自分の部屋がない子どもにとって、自分専用の空間があるというのはうれしいものです。
子どもがパーテーションを使ったときは、大人はなるべくその空間に入らないでくださいね。小さな弟・妹がいる場合も、パーテーション使用中はお兄さん・お姉さんの邪魔をしないようにしてあげてください。
自分だけの安心できる空間というのは、子どもにとってとても大切なものです。
コメント