中学生・高校生の子どもを持つ親・保護者に向けた、子育てアイデアです。
この時期は子どもから大人への転換期でもあり、思春期真っただ中であり、自身の将来を考え始めるときでもあります。
子どもだけど子どもじゃない。大人じゃないけど大人。そんな戸惑いが、子どもはもちろん、親・保護者にも現れてくるでしょう。

“私は誰?”に揺れる思春期。エリクソンの“同一性 vs 同一性の拡散”をわかりやすく解説(12~18歳頃)
【同一性の保持vs同一性の拡散】とは?アイデンティティとは?もし失敗したらどうなる?難しい思春期の発達課題について、詳しく解説しています。

発達に特性のある子の親が知っておきたい、行政&福祉の相談窓口まとめ
グレーゾーンと呼ばれる発達特性の子を持つ親・保護者が活用できる福祉サービス一覧。仕組みが複雑で入口がわかりにくい福祉サービスを、その内容とともに紹介

思春期のイライラにどう向き合う?親が持ちたい心構えと接し方
思春期は子どもが自立しようとしている時期。だからこそ、親は寄り添える存在でありたい。思春期の子どもを持つ親の、心構えと接し方を紹介。

頑張らせるより、安心させる ~あなたはそのままで大丈夫~
「もっとがんばれる」その言葉が子どもを追い詰めているかも。結果が悪いと親は焦りがち。でも、がんばってほしいときこそ、子どもには安心できる場所が必要なんです。

LD(学習障害)とは?「うちの子、LDかも」そう感じたときに読む記事
【本日のお悩み】○子どもがどうしても字をうまく書けない○計算があまりにも苦手すぎる○簡単な文章でも読めない{ "@context": "", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Q...

なんでできないの~文章が読めない編~
文字や文章が苦手な子どもに活用できるアイデア。簡単な工夫で、文章が読める手助けができます。

プログラミング教室って、結局どうなの?
【本日のお悩み】 ○そもそもプログラミングって何? ○最近流行ってるけど、子どもにさせた方がいい? ○プログラミングを学ばせるメリットとデメリットが知りたいお悩み解消ヒント:プログラミングは将来に役立つプログラミングとは、簡単に言うとコンピ...

なんでできないの~忘れ物がなくならない編~
忘れ物が多くて困っている親や支援者に向けた、具体的な対策と心がけを紹介。

集中できる学習時間は、正しい姿勢づくりから
子どもの集中力は、姿勢で左右されることもあります。勉強に集中できる姿勢のつくり方、紹介します。