中高生向け

中学生・高校生の子どもを持つ親・保護者に向けた、子育てアイデアです。
この時期は子どもから大人への転換期でもあり、思春期真っただ中であり、自身の将来を考え始めるときでもあります。
子どもだけど子どもじゃない。大人じゃないけど大人。そんな戸惑いが、子どもはもちろん、親・保護者にも現れてくるでしょう。

中高生向け

オンライン塾と家庭学習教材、どっちがいい?違いとメリット・デメリットを徹底比較

オンライン塾と家庭学習教材の特徴・メリット・デメリットを徹底比較。子どもの性格や家庭の環境に合わせた選び方を解説します。無料体験や資料請求の活用ポイントも紹介。
中高生向け

子どもの学びを深めるには?「ラーニング・ピラミッド」とアクティブ・ラーニングのススメ

子どもの学びが定着しない…そんな悩みを解決するヒントは「ラーニング・ピラミッド」と「アクティブ・ラーニング」にあり!家庭でできる工夫も紹介します。
中高生向け

CAPプログラムとは?子どもを守るために、今、私たちができること

子どもを危険から守るには、大人の支えと子ども自身の力が必要です。CAPプログラムの内容や、家庭でできる声かけ・見守りのポイントを紹介します。
中高生向け

【夏休みでもう限界…】暑すぎて外で遊べない親子に!室内で楽しめる無料&低料金施設4選

子どもとの時間は楽しいけれど、毎日一緒にいると遊びもマンネリ化してくるもの……かと言って毎日ショッピングモールというわけにもいかず。そんな親御さんにオススメの施設を紹介!
中高生向け

【要注意】「眠い・疲れた」は熱中症のサインかも?子どもの命を守るために知っておきたい5つのポイント

「子どもは大人より熱中症になりやすいって本当?」「子どもの熱中症対策について知りたい」「どこで熱中症情報が見られるの?」そんな疑問を一気に解決!ポイントを押さえて説明します。
中高生向け

「そんな深いこと考えてたの⁉」形式的操作期の思春期こそ、“考える力”の飛躍期!(11歳~)

思春期真っ最中の発達段階にある【形式的操作期】。大人から見るとまだまだ子どもに見えるのに、投げられる質問はやたら哲学的。回答が面倒なときも。さて、形式的操作期にある子どもに対して、我々はどう対応したらいいのでしょう?
中高生向け

“私は誰?”に揺れる思春期。エリクソンの“同一性 vs 同一性の拡散”をわかりやすく解説(12~18歳頃)

【同一性の保持vs同一性の拡散】とは?アイデンティティとは?もし失敗したらどうなる?難しい思春期の発達課題について、詳しく解説しています。
中高生向け

発達に特性のある子の親が知っておきたい、行政&福祉の相談窓口まとめ

グレーゾーンと呼ばれる発達特性の子を持つ親・保護者が活用できる福祉サービス一覧。仕組みが複雑で入口がわかりにくい福祉サービスを、その内容とともに紹介
中高生向け

思春期のイライラにどう向き合う?親が持ちたい心構えと接し方

思春期は子どもが自立しようとしている時期。だからこそ、親は寄り添える存在でありたい。思春期の子どもを持つ親の、心構えと接し方を紹介。
中高生向け

頑張らせるより、安心させる ~あなたはそのままで大丈夫~

「もっとがんばれる」その言葉が子どもを追い詰めているかも。結果が悪いと親は焦りがち。でも、がんばってほしいときこそ、子どもには安心できる場所が必要なんです。