小4~小6の子ども向け

中高生向け

CAPプログラムとは?子どもを守るために、今、私たちができること

子どもを危険から守るには、大人の支えと子ども自身の力が必要です。CAPプログラムの内容や、家庭でできる声かけ・見守りのポイントを紹介します。
中高生向け

【夏休みでもう限界…】暑すぎて外で遊べない親子に!室内で楽しめる無料&低料金施設4選

子どもとの時間は楽しいけれど、毎日一緒にいると遊びもマンネリ化してくるもの……かと言って毎日ショッピングモールというわけにもいかず。そんな親御さんにオススメの施設を紹介!
中高生向け

【要注意】「眠い・疲れた」は熱中症のサインかも?子どもの命を守るために知っておきたい5つのポイント

「子どもは大人より熱中症になりやすいって本当?」「子どもの熱中症対策について知りたい」「どこで熱中症情報が見られるの?」そんな疑問を一気に解決!ポイントを押さえて説明します。
子育てヒント

「うちの子、急に理屈っぽくなった?」|具体的操作期の子どもの“考える力”を解説!(7~11歳頃)

「小学校に上がって、子どもが急に理屈っぽくなった。正直面倒くさい…」と感じている親御さん。おめでとうございます。それ、子どもが成長している証です。具体的操作期の詳しい解説と、接するうえでのポイントを紹介。
小1~小3の子ども向け

子どもが“自信”を育てる時期。エリクソンの“勤勉性 vs 劣等感”とは?(6~12歳頃)

【勤勉性vs劣等感】は、学童期の発達課題。結果ではなく過程に注目することで、子どもの「自分にもできる」=勤勉性が育ちます。
中高生向け

発達に特性のある子の親が知っておきたい、行政&福祉の相談窓口まとめ

グレーゾーンと呼ばれる発達特性の子を持つ親・保護者が活用できる福祉サービス一覧。仕組みが複雑で入口がわかりにくい福祉サービスを、その内容とともに紹介
中高生向け

思春期のイライラにどう向き合う?親が持ちたい心構えと接し方

思春期は子どもが自立しようとしている時期。だからこそ、親は寄り添える存在でありたい。思春期の子どもを持つ親の、心構えと接し方を紹介。
子育てヒント

うちの子、ちょっと繊細みたい…感覚過敏という“生きづらさ”

気にならないような汚れや匂い、特定の光や音といった刺激に、過敏に反応してしまう感覚過敏。感覚過敏の分かりやすい解説と、家庭でできる対応についてまとめました。
子育てヒント

「叱っても意味がない」は本当?──できたことに注目し、環境を整える子育てのすすめ

叱らない育児は理想だが、なかなか難しい。「叱る」と「怒る」は別物であり、叱ることは教えることに近い。叱らずにすむ環境づくりや、視点の向け方を紹介。
中高生向け

頑張らせるより、安心させる ~あなたはそのままで大丈夫~

「もっとがんばれる」その言葉が子どもを追い詰めているかも。結果が悪いと親は焦りがち。でも、がんばってほしいときこそ、子どもには安心できる場所が必要なんです。