とーる

子育てヒント

「なんでも口に入れる」は成長の証?|感覚運動期の子どもの世界をのぞいてみよう(0~2歳頃)

0歳・1歳・2歳頃は、ピアジェの発達段階で言うところの「感覚運動期」。何でも口にいれてしまうのは、口が第2の目だから。感覚運動期についての詳しい解説と、親のかかわり方について説明しています。
子育てヒント

子どもは「世界の中心が自分」だと思っている。それでも、成長していく。

幼児期の子どもは、自分が中心。これは自己中心性と呼ばれる、成長過程のひとつ。自分が知っていることは他人も知っていると思ってしまうのも、自己中心性。自己中心性の解説と、大人ができる関わり方について説明。
子育てヒント

【夏休み】小学校低学年の子どもが“ひとりで過ごす”ための工夫とアイデア

夏休み中の小学校低学年の子どもが、学童保育や放デイに行かない日の過ごし方。安全面に配慮しながら、自立を促せるようなポイントを紹介。
自分時間

もう献立に悩まない!FIT FOOD HOMEで叶える“無添加×時短”の理想ごはん

冷凍宅配食品のFIT FOOD HOMEについて、利用方法や口コミを調べました
雑談や豆知識

大人にも“成長課題”がある?エリクソンの後半4段階をわかりやすく解説!

エリクソンの発達課題は、成人になってからも続きます。大人になってからの課題である、青年期・壮年期・老年期について簡単に解説しました。
中高生向け

“私は誰?”に揺れる思春期。エリクソンの“同一性 vs 同一性の拡散”をわかりやすく解説(12~18歳頃)

【同一性の保持vs同一性の拡散】とは?アイデンティティとは?もし失敗したらどうなる?難しい思春期の発達課題について、詳しく解説しています。
小1~小3の子ども向け

子どもが“自信”を育てる時期。エリクソンの“勤勉性 vs 劣等感”とは?(6~12歳頃)

【勤勉性vs劣等感】は、学童期の発達課題。結果ではなく過程に注目することで、子どもの「自分にもできる」=勤勉性が育ちます。
就学前の子ども向け

“やってみたい!”が育つ時期。エリクソンの“自主性 vs 罪悪感”とは?(3歳~6歳頃)

エリクソンの発達課題では、幼児期後期は「自主性vs罪悪感」が課題とされています。そもそも発達課題とは何なのか。自主性vs罪悪感とは何なのか。大人はどうすればいいのか。わかりやすく解説しています。
就学前の子ども向け

イヤイヤ期は成長のチャンス?エリクソンの“自律性 vs 恥・疑惑”をわかりやすく解説(1歳半~3歳頃)

エリクソンの発達課題をわかりやすく解説。乳児期前期は【自律性vs恥・疑惑】。それって一体どういうこと?親にできることは?全部わかります。
子育てヒント

赤ちゃんとの信頼関係は0歳から育つ?エリクソンの発達課題“基本的信頼 vs 不信”とは(0歳~1歳半頃)

0歳~1歳半ぐらいまでの発達課題についてわかりやすく解説。【基本的信頼vs不信】って何?親はどうしたらいいの?