子育てヒント 【子どもの気持ち、わかってる?】語彙が少ない時期こそ「感情のラベリング」が大切な理由 子どもの感情を代弁する【感情のラベリング】は、子どもの言葉の成長を促します。言葉によって自分の感情を認識し、語彙力を育み、他人の気持ちを考える力も養います。感情のコントロールが苦手な子にもオススメです。 2025.08.01 子育てヒント小1~小3の子ども向け就学前の子ども向け行動改善
中高生向け 【夏休みでもう限界…】暑すぎて外で遊べない親子に!室内で楽しめる無料&低料金施設4選 子どもとの時間は楽しいけれど、毎日一緒にいると遊びもマンネリ化してくるもの……かと言って毎日ショッピングモールというわけにもいかず。そんな親御さんにオススメの施設を紹介! 2025.07.30 中高生向け子育てヒント小1~小3の子ども向け小4~小6の子ども向け就学前の子ども向け
中高生向け 【要注意】「眠い・疲れた」は熱中症のサインかも?子どもの命を守るために知っておきたい5つのポイント 「子どもは大人より熱中症になりやすいって本当?」「子どもの熱中症対策について知りたい」「どこで熱中症情報が見られるの?」そんな疑問を一気に解決!ポイントを押さえて説明します。 2025.07.28 中高生向け子育てヒント小1~小3の子ども向け小4~小6の子ども向け就学前の子ども向け心構え
子育てヒント 子どもの「悪い言葉・汚い言葉づかい」どうする?改善のコツと親の関わり方 悪い言葉づかい・汚い言葉づかいは、子どもが成長していくにつれて発生してくる課題です。家庭の影響や、メディア・SNSの影響もあります。子どもの悪い・汚い言葉づかいを改善するアイデアを掲載しています。 2025.07.25 子育てヒント小1~小3の子ども向け就学前の子ども向け行動改善
中高生向け 「そんな深いこと考えてたの⁉」形式的操作期の思春期こそ、“考える力”の飛躍期!(11歳~) 思春期真っ最中の発達段階にある【形式的操作期】。大人から見るとまだまだ子どもに見えるのに、投げられる質問はやたら哲学的。回答が面倒なときも。さて、形式的操作期にある子どもに対して、我々はどう対応したらいいのでしょう? 2025.07.23 中高生向け子育てヒント
子育てヒント 「うちの子、急に理屈っぽくなった?」|具体的操作期の子どもの“考える力”を解説!(7~11歳頃) 「小学校に上がって、子どもが急に理屈っぽくなった。正直面倒くさい…」と感じている親御さん。おめでとうございます。それ、子どもが成長している証です。具体的操作期の詳しい解説と、接するうえでのポイントを紹介。 2025.07.21 子育てヒント小1~小3の子ども向け小4~小6の子ども向け雑談や豆知識
子育てヒント 「うちの子、なんでそんなこと言うの⁉」前操作期の子どもたちの“ふしぎ”な世界(2~7歳頃) 前操作期の時期は、言葉の発達が始まり、想像力も広まってくるときです。でも、まだ人の気持ちや論理的に考える力は未発達。そんな子どもへの関わり方を、解説・紹介しています。 2025.07.18 子育てヒント小1~小3の子ども向け就学前の子ども向け
自分時間 子どもの夏休み、始まった瞬間からご飯づくりがしんどいあなたへ 子どもの長期休みのごはん問題。毎日朝昼晩の献立を考えるなんて、もう嫌!そんなときの救世主。自動調理器の紹介と、サブスク紹介も。 2025.07.17 自分時間
子育てヒント 「なんでも口に入れる」は成長の証?|感覚運動期の子どもの世界をのぞいてみよう(0~2歳頃) 0歳・1歳・2歳頃は、ピアジェの発達段階で言うところの「感覚運動期」。何でも口にいれてしまうのは、口が第2の目だから。感覚運動期についての詳しい解説と、親のかかわり方について説明しています。 2025.07.16 子育てヒント就学前の子ども向け
子育てヒント 子どもは「世界の中心が自分」だと思っている。それでも、成長していく。 幼児期の子どもは、自分が中心。これは自己中心性と呼ばれる、成長過程のひとつ。自分が知っていることは他人も知っていると思ってしまうのも、自己中心性。自己中心性の解説と、大人ができる関わり方について説明。 2025.07.14 子育てヒント小1~小3の子ども向け就学前の子ども向け行動改善